2019年6月の24件の記事
春にブラリと その5
Fujifilm X-H1 + XF18-55mm F2.8-4R LM OIS f/8.0 1/125 ISO=400
これが隠居所と庭園の池。茅葺屋根というのは雪国で便利な屋根のひとつで、茅葺だから質素というのは当てはまりません。現代ではむしろ贅沢な屋根ですな。手前の木が冷泉家の桜。
かつては旧藩校の有備館として知られた建物ですが、実際の藩校は現在の案内所のあたりにあったことが判明しており、現在では藩校推しはしていないとかw
それにしても、藩校のすぐ脇に殿様の隠居所があるってのは、授業の途中でいきなり視察されたりして、生徒としては緊張するものだったのだろうなと推測したりw
3月の平日、しかも天気がいまひとつの日だったせいか、訪れる人もなく、案内の姉さんを独り占めできて堪能できました。
この桜の木にカワセミが飛んできたりしましてね。なんとも乙なもんでしたよ。
春にブラリと その2
Fujifilm X-H1 + XF23mm F1.4R f/8.0 1/30 ISO=4000
で、その街道町ではなかなか拾うものがなく(気分がノラなくて被写体を見つけられなかっただけだと思いますがw)、ダラダラと帰り道を走っていた時に、ちょっと寄り道した岩出山の街。
岩出山といえば、伊達さんが仙台へ移る前にいた場所。街は小さいものの、独特の落ち着きが感じられる、いかにも城下町といった風情でして。そんな街の一画にあるのが、伊達さんの隠居所。
この隠居所が、まあ密かに豪華でして。茅葺の小柄な屋敷なんですが、隅々の造作やら贅沢な庭園やら。かつては藩校跡とされた建物で知られてましたが、最近の研究で隠居所と判明したそうです。
エンジン止まらなくなるという記述について
Fujifilm X-H1 + Canon EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM f/5.6 1/160 ISO=400
エンジンが止まらなくなるロジックエラーと書きましたが、正確には「エンジンは停止するけどACC状態を維持しててオフにできない」です。
バッテリーに負担をかけたくなくなる昨今のクルマ事情から、エンジンを切るべき時は切るのですが、エンジンが止まってもACC状態で電源が切られないというのは、自分がなんか操作を間違えてんのかと頭の中がグルグルしまして、夜勤明けだし変な操作してんの自分で気がついてないだけだったりと主に自分を責める系に原因を求めたりしましてねw
でもあれはクルマ側のエラーだったなと。長時間運転した出先で、気温もまずまず高めの日。エンジンスイッチを何度押してもオフにならない状況ながら、ブレーキを踏みながらオフにすることを繰り返してたらオフになりました。
勝手な推測ですが、気温ですかねえ。冬場は半端に気温が低い日が続くと単眼カメラ系の警告ランプが点いて機能オフ。夏場は高温になるとエンジンオフにできないトラブル。回路の耐久性がチョロいんですかねえ。
とはいえ、好きでCX-3に乗ってますんで。たいして気にしてません。それよりも後ろのサスが硬いのを(以下略
そんなに悪くはなかったり
昨年の年末にモバイル機を買い替えておりました。富士通機といえば、昔は無駄なソフトばかり搭載していて、しかもチューンナップが甘く、同スペック他社機に比べてはるかに動作がトロいという通り相場でしたが、今もそんなに変わりませんw
けれど通勤で持ち歩くモバイル機としては、軽くて薄いというのは大正義であることも事実。レガシーソケットをフォローしてくれてるのも、無線LAN環境が怪しい田舎の職場では大助かりで。
薄く軽く作るために最新のデバイスのみに振られている昨今のモバイル機市場で、古い部分の互換性も維持してくれて、かつそんなに高価ではないという富士通機は、それなりに存在意義があるのだなぁと感じてます。無駄にトロいですけどw
その後のCX-3号
Fujifilm X-H1 + XF35mm F1.4R f/11 1/4 ISO=2500
その後のCX-3ですが。主に語られるエンジンの不具合はなんもないですよ。バカみたいな空ぶかしをするバカユーザーに起因するエンジンの破損に関わるリプロがあっただけで、あとはディーゼルエンジン特有の「どんどんうるさくなってく」くらいですw
燃料代が安く済むことと小排気量ならではの燃費の良さが、田舎暮らしには助かります。ただ小排気量ですんでね、アップダウンが続くルートではアクセルワークがいささか神経質になるとこはあります。
あまりに太いトルクで勘違いしそうになるものの、しょせん1.5Lなのですよ。アクセルを踏み足さないと一定速度を維持できないシーンは、2Lクラスより明らかに増えます。
あとは現代のクルマ的なエラーが。センサー類に起因する謎の警告灯点灯とか、エンジンが停止できなくなるロジックエラーとか。電気系のマイナートラブルはあるものの、どれも走行が不能になるような致命的なものではなく、今のところ回避できてますんで。あまり気にしてませんw
最近のコメント