« ご無沙汰しております | トップページ | 山形ブラブラの続き その1 »

F-Xを調達してました

 ブログの編集画面やら管理画面がすっかり変わってしまってて、改悪には定評があるNiftyのこと、わけがわからないまま更新しておりますゆえ、あちこち落ち度があるやも。のんびりと更新してまいります。

 XE-2の次のボディということでフジ写の第3世代センサーを渇望していた私でしたが、実は年明けに調達してましてね。

Dsc01367_2 

 元より一眼レフタイプのボディが望遠系には必要と考えていて、あーでもない、こーでもないと、ストレス頭で出した結論は、X-H1でした。
 第3世代以降のセンサーは電力を食うのを承知しておりまして、それなら最大でバッテリー3個を搭載可能な機種で良かろうと。そして密かに手ブレで泣く泣くボツにしたXF35mm F1.4Rのカットが多かったのを気にしてまして、手ブレ補正搭載機種にいきましょうと。

 まだガシガシ使ったわけではありません。X-E2の延長線上の写りを期待していたんですが、第2世代センサーとは明らかに性格が違いまして。けっこうナイーヴな写りなんですよね。別物センサーという感じがしましたよ。
 そして、当たり前ではあるものの、X-E2とは操作感がまったくの別物。フェザータッチなレリーズもそうですし、やたら減ってくバッテリーとか。旗艦モデルならではの心遣いも感じるんですけども、なんか全然違うんですよね。X-E2とは。

 で、気がついて愕然としたのは、私はフジ写Xが好きなのではなく、X-E2が好きだったのだなって。操作感とか大きさとか、手にしている安心感ね。ライカM5に似た安心感というか、手にしていることを自然に感じているといいますか。
 なんでX-E3はあっちに走っちゃったかなぁ。XE-1の改良機であるXE-2の完成度は、そもそもXE-1のコンセプトが正しかったという証明なのではないですかね。

Dsc01368_2

 いや、頑張ってXH-1を使いますよ。幸いにしてバッテリーがドロップしちゃうとこまで使い倒してはいませんし、そのバッテリーはやめときなさい警告が出るものの、XE-2のバッテリーを使い回せてますし。
 ただ、一眼レフタイプのカメラは、どうしても目立っちゃいますね。これがスナッパー的に泣き所なのかもなーとは感じています。

|

« ご無沙汰しております | トップページ | 山形ブラブラの続き その1 »

機材ネタ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。