お買い得だったかなと
ホント、カネかかんねークルマだなぁと、感心しておりますよ。
自動車税の割引がいつまで続くのかわかんねーですけど、軽自動車の新車より安いってどーなのよ。
で、小排気量ディーゼルですから燃費の良さは明白。当然にガソリンよりも安い軽油が燃料。
ディーゼル狙い撃ちの税金値上げのおかげで、軽油の安さはスポイルされたと考えている人は多いかと思いますが、いやいやどうして。まだまだガソリンより安いアドバンテージはあるのですよ。
このクラスでこんだけ装備が充実してて、所有する喜びみたいなのがあるクルマは、CX-3くらいしかないんじゃないかと、そろそろ乗り飽きてきてもいいんじゃないかという時期になっても、変わらず感じますね。けっこう絶妙な存在のクルマなんだなって。
ただし、100%手放しでは誉めませんよ。ケツのサスがゴツゴツしてるのは事実ですし、容積可変とはいえ、シングルターボのせいか出足の最初の0.5秒くらいがとてもモッサリしてます。重いエンジンで前が重いせいか、FFっぽい挙動が顔を出す時がありますし。
いつの間にか車内のどこかからビビり音が聞こえてきたりする作りの甘さがあったりしますし、車体の大きさをドライバーが把握しづらいとこはあります。
それでも「頑張って工夫してこのクルマを作ったんだなぁ」というのは伝わってきますよ。このくらいの内容でまとめるの大変だったろうなぁ、みたいな。
操作感が重めで私好みだというのはありますね。小さなクルマのわりにドッシリしてるところがあるのは気に入ってます。
田舎の最強クルーザーじゃないかな、という感慨は変わりません。イニシャルコストは高めに思えても、ランニングコストがめっちゃ安いクルマですよ。
| 固定リンク
「CX-3」カテゴリの記事
- エンジン止まらなくなるという記述について(2019.06.11)
- その後のCX-3号(2019.06.06)
- バイザーつけました(2018.11.22)
- 旧状に復しております(2018.11.07)
- 戻ってきました(2018.10.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント