振り回す大人
また金農ネタで失礼しますが。
地元ではですね「金農ロス」なんていう言葉が出るくらい、今年は熱い夏だったわけで、OBじゃない私でさえ、チームの大阪滞在費不足の報に、慌てて寄付したくらいですから。「金不足農業高校」と揶揄されたのも記憶に新しくw
ようやく県民の熱狂は徐々に落ち着きを取り戻し、甲子園へ駆けつけたOB連は「冥途の土産ができた」と満足し、準優勝とはいえすげえことやりやがったチームなんだなぁと感慨を新たにしているとこ。
で、帰郷したチームはローカルTVに引っ張りダコだったりしてるんですが、せっかく呼んだんだから質問しなきゃいけねーことあるだろ、吉田くんがU-18に出てっていねーならキャッチャーに聞いておきたいことねーのかよ、みたいな感じで、ローカルTVとはいえしょせんただの浮かれマスコミかよって感じ。
野球ファンでもなんでもない私でさえイライラする内容で、プレイに関して突っ込んで聞けよなぁ、みたいな。
そのくらいチームがスター扱いになると、乗っかりたくなる大人は当然に出てきますな。チームが帰郷した翌日の某スポーツ紙に、吉田くんが暮らす某自治体の首長さんが市民栄誉賞を贈りたいとブチ上げた記事が載りまして。
朝のTVニュースショーで触れられていたもので、そんなバカなことあるんかいと思いましたが、夜勤明けの朝ラーをしに行ったラーメン店でその某スポーツ紙をたまたま手に取って記事を読みまして。おめーマジかよって。
金足農業高校は秋田市のはずれに位置しており、その周辺自治体から通う生徒は多いんです。吉田くんも自宅は某自治体にあります。
平成の広域合併で誕生した某自治体ながら、ちょっと強引に合併してね?という具合で、庁舎をどこへ置くかというだけで揉めに揉めたくらい、なんも統一性がない自治体なんですよね。
そこへこの金農祭りですよ。ここで求心力が欲しかったんですかな。市長さんが市民栄誉賞を創設してぜひ吉田くんを含むチーム内の住民4人に贈呈したいと、全国紙であるスポーツ紙にぶち上げたのでした。
例えマスコミ向けの優等生発言だろうと、本人らは「チームの力で決勝戦まで行けた。応援してくれた全国の声は優勝レベルだった。」とコメントしてるんですよね。
なのにチームの中の何人かだけに市民栄誉賞を贈りたいと、あんたはなにを見てなにを聞いてんのかと。もしかしたら試合そのものも見てねーんじゃねえのか。自分がバカな発言してる自覚すらないのでしょうね。田舎首長なんてそんなもんですわ。
高校生に大人の都合を押し付けようとしてる自覚がないから、そういうバカなことを言い出すわけで、おそらく吉田くんらは辞退したいでしょうけど、市長の顔を潰す気かとか言い出す輩の登場も簡単に想像できて。
断るに断れなくて栄誉賞をもらっちゃったら、今度はチームの仲間らとは同じじゃなくなるわけで。大人の都合を子供に押し付けんなっていう話。
「議会からチーム全体を表彰できないのはいかがなものかという意見が出ましたので」と引っ込めるなら、まだマシなものの、ブレーンが暴走して表彰必至の方向に進めたら、これものすげー叩かれるネタになるって、くだんの首長さんはなーんにも自覚してねーだろーなーと、あの地区界隈の闇を感じるわけですw
あの戦争からもう70年を過ぎたというのに、まだお偉いさんは自分の都合で子供を振り回そうとするんですね。
| 固定リンク
« 微妙なオートワイパー | トップページ | 断念 »
「ローカル」カテゴリの記事
- 盛岡方面 その4(2019.07.08)
- 山形の夜ラー(2018.12.23)
- 御所の台2018 その3(2018.08.30)
- 振り回す大人(2018.08.26)
- まだ暑いうちに(2018.08.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
全国ニュースでは「今日も別メニュー」とか「巨人だ」とか本人のネタが10月のドラフト辺りまで続くことでしょうね。イベントとはいえU18や国体なども休ませてあげたいと思いますけど、現実は体調不良やケガなどに巻き込まれない事を願うばかりです。
ピッチャーという役目がどうしても目立つのは理解しますが、団体競技ですからねぇ・・・年長者である大人が大人らしい対応をしないと。
投稿: 俊さま | 2018年8月26日 (日) 21:13
青森県三沢市から金足農業を応援していました。三沢市民には吉田投手が50年前の太田幸司に見えたと言う人が沢山います。今や伝説の延長18回、翌日の再試合。優勝した松山商業よりも負けた三沢高校の方がニュースのネタになり、今回の金足農業どころではないほどの大騒ぎがあったんですよ。始球式で太田氏が投げた事にも因縁めいたものを感じます。
「勝って当たり前」と言われた大阪桐蔭高校のプレッシャーにもマスコミはもっと目を向けるべきだと思います。
投稿: | 2018年8月27日 (月) 01:08
始球式は因縁めいたものを感じましたねえ。優勝旗が白河の関を越えそうになった時の三沢高校投手、太田幸司さんが決勝戦とか、かつてジャイアントキリングしそうになった金農をホームランで撃沈した桑田真澄さんとか。脚本あんのかよ、というくらいで。
浮かれマスコミの繰り返すしつこさっつーもんはあるにせよ、いわばマスコミの性みたいなもんはあるでしょうから、吉田くんがネタになったり金農続報ってのはやりたがるんでしょうけれど、本来は優勝校がもっと称えられるべきではあるんですよね。
「勝って当たり前」を本当に達成するには、人知れない苦労や努力があったんでしょうが。前年にエラーして負けた選手が主将になって、雪辱を晴らしたわけですから。これもドラマですよ。
あんまり持ち上げすぎてハンカチ王子みたいにならなきゃいいけれど、とおじさんは心配になったりしてますw
投稿: ビヨ | 2018年8月27日 (月) 03:25