小正月行事 その1
やはりメリルはすげえわ。撮るのはヘタクソでもそのくらいはわかります!という三連休。とりあえず当地の冬祭りをふたつほどフォローしてきましたよ。
寒い中で立ちっぱなしのシーンが多く、自分で意識してる以上に疲れていたらしく、きのうは昼過ぎに帰宅したにも関わらず、ちょっと飲んだらそのまま寝てしまい、夜中に目を覚まして困りましたw
上桧木内の紙風船上げ。昔は「西木の紙風船上げ」と呼んだもので、なんとなく西明寺あたりでやってる行事だと思い込んでいた私。
西木村という旧名は西明寺と桧木内の合成地名でして、最寄の角館に近くて平地が多いのは西明寺なもので、そっちでやってると思ってたんです。けれど広域合併で行事が上桧木内と名乗るようになったところでピンと来なきゃならんのに。
ただでさえ雪が多くて寒い内陸地区なのに、上桧木内ときたら現代でも冬に越えるのがナーバスな気分になる大覚野峠の南側に位置する集落。ええ、氷点下がデフォ。
防寒は万全のつもりでしたが、防寒装備をガッチリ固めると着ているものだけでも重く。現地へは角館から秋田内陸縦貫鉄道で赴きまして。混んでて立ちっぱなし。んで現地でも寒い中で立ちっぱなしですわ。
挙句に現地は山の中とは思えないくらいに観光客がたくさんいまして。最初は出店で鍋を食ったりしてそれなりに楽しもうと思ってましたけど、カメラ抱えた人がものすごく多くて、遠慮がちに撮ってるこっちの出番なしwww
真っ暗になってからの一斉打ち上げの時間には、視界の中に必ずカメラマンやら三脚やら脚立が入るといった具合で、寒さも手伝い撮る気がなくなってきてた私w
そんなわけで上桧木内の紙風船上げは、とりあえずロケーションを体験してきたレベルで終始しました。収穫はございませんwww
| 固定リンク
|
« 目の毒 | トップページ | 小正月行事 その2 »
「ローカル」カテゴリの記事
- 山形の夜ラー(2018.12.23)
- 御所の台2018 その3(2018.08.30)
- 本当にお疲れ様でした(2018.08.21)
- 我らの希望(2018.08.18)
- 振り回す大人(2018.08.26)
コメント