ストームクッカー
ポチッとな、報告その1。
久しぶりのトランギアですよ。
細々とでも野営趣味を続けていれば、いつかは手を出すであろうと予想していた例のアレです。
燃焼ランニングタイムの短さから、私の使い方には合わないはずだという買わない理由付けをしてきたアルコールストーヴ系。汁系鍋やらシチューでいつも誤魔化してますからね。25分の燃焼時間では心細いものがあります。
ですけど、この黒いミニケトルにフラリときてしまい。黒ケトルはストームクッカーの黒を買わなきゃ入手できないのです。バラ売りは普通のアルミ地のやつしかありません。
ストームクッカー買うなら、軽量に特化したウルトラライト仕様か、耐久性に優れるハードアノダイズド仕様しかねえだろって、普通のアウトドアフリークの皆様はお考えになられるのでしょうけれど。
どうも私は徒歩行で出撃することが今後もなさそうだという観測があって。徒歩行前提でミニマムなところを追求しかけた時期もありましたけど、結局はクルマで移動すんのよねの田舎生活。ならば趣味性に走っても良かろうと(^^ゞ
円高のせいか、かつてよりお安くなってるのも、ほろ酔いポチる気分を後押ししてくれましたね。1万円ちょっとならアリかなと。
ペルセウス流星群の観測には持ち出さない予定。不慣れなアルコール燃料は、以前に室内で遊んでてボヤ寸前になってますし、じっくりと腰を落ち着けたダラダラ野営で試したいと思ってます。
無職時代に自作して遊んでたアルコールストーヴと、どのくらいの火力差がありますでしょうか。自作バーナーはまだ捨てないで取ってありますけど、サイズ的にストームクッカーには収まらなかったします(^^;
ストームクッカーは理詰めの完成されたシステムなので、これを中心にしてしまうと、やれ燃焼時間が短いとかモアパワーとかいう話になりがち。やがては他社のストーヴを仕込むという展開がお約束のようなw
低気温時に持ち出すイワプリのバリフュー。分解しなきゃストームクッカーのストーヴ固定位置には収まらないわけで。中途半端な仕様で全然売れなかったママ子の存在ながら、バラすのはもったいなく。
ちなみにバリフューはガソリンと灯油の2択可で「バリフューエル」、それに加えてガスも可能なマルチフューエル仕様がありますんでね、バリフューはあまり売れなかったらしいですよ。
ですが売れなかったおかげでメーカーが放出し、安く調達できた恩恵がありました。あの価格じゃなきゃ、普通はMSRへ走るかと。
バリフューをバラさない前提なら、どうせそれを理由におまえはまた火器を買うのだろう、と自分に対して突っ込みたくなりますけれど、それはアルコールストーヴで使ってみてからの話。
意味もなく理想を追求したりカスタマイズしたがるのは、アウトドアアイテム好きにはよくあることなのでw
そんなわけですので、ストームクッカーを使用した話はまた後日ということに。
で、いつかタイミングが合ったら買おうと思っていたユニフレームのチタンミニケトル。廃番になってました( >Д<;)
| 固定リンク
「アウトドア2012」カテゴリの記事
- ライトイヤー1 中間報告(2012.09.11)
- グダグダ野営 その3(2012.09.06)
- グダグダ野営 その2(2012.09.04)
- グダグダ野営 その1(2012.09.03)
- ライトイヤー1 その3(2012.08.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
この黒いやつ、用もないのに欲しいです!(笑)
投稿: エンゾー | 2012年8月11日 (土) 23:10
いい大きさでっせー。重いという人もいますけど、いやいや小さくまとまった感がハンパないです。
トランギア得意のストラップ一本締めで楽々パッキングですし。
コンポーネントスタイルが好きな人にはたまらないでしょうね。ジェットボイルと似て非なる魅力。
投稿: ビヨ | 2012年8月12日 (日) 06:32