ライトイヤー1 その3
実は密かに買い物失敗感が徐々に出てきてたりして(^^;
自立しないのは覚悟していたけども、寸法のわりにずいぶん使い勝手の悪いインナー容積だなーとか。せっかく新調したサーマレストが敷ききれないっぽい床寸法とか。
前室が予想していたよりも小さく、これじゃ調理なんかできないかもしんないし、雨天停滞での調理を前室でやろうなんて論外っぽいとか。
実はソロテントに関して過去に自分が書いた記事を読み返してみて、つくづく「なんでライトイヤー1を選んだwww」と思ってるところでした(^^ゞ
フライの材質はポリエステルにこだわり、できれば出口はソロでも2つ欲しいとか、前室で雨天煮焚きができなきゃ論外とか、そういう条件を並べていたような記憶があったりしまして。なのになんでライトイヤー1に手を出したかな。うーむ。
高校の頃からシェラデザインズのブランド名が頭の中にありましてね。いつかはシェラのテントを使ってみたいと。そんな潜在意識があったのでしょ。
フライの色さえ除けば、どう考えてもシェラならゾロ1が私のニーズに合致しているはずなのに。そう、色もあるんです。
この地味な青のハマーヘッド2。機能的にはかなり気に入ってるテントでして、今でも自分のチョイスを誉めたいくらいなのですが、なにしろ元が山岳用テントですけん。質実剛健といいますかね。色のセンスが古いというか。
しかもお馴染みの一つ目小僧。そういう外を観察する窓はいらないのよー!みたいな。いかにも山岳テントの出自。
でも現行型というか最終型のハマーヘッドはすっかりアースカラーになり、ワサビ色のフライが羨ましかったりしましてねえ。
どうも廃番になってるっぽいですから、ワサビ色を買えた人はラッキーでしたなと妬ましく思いますw
って、MSRもアースカラーかい!ユーロ圏限定カラーじゃなかったのか!w
MSRというと黄色いフライのイメージがありましてね。ええ春先には蜂が寄ってくる色のフライです。またこの前はオレンジ色のフライで、MSRというとオレンジ色のフライを象徴として意識している人は多いみたい。
ですがフライのコーティングが加水分解してどうのという話もよく目にしたわけで、安くはない買い物をするのに加水分解ってのはメーカーさんとしてどうなのよ?という根本的な疑問があって、もう忘れたことになっていたのに、その現行型のアースカラーはねえだろ。しかも加水分解しねえってよw
買い物を失敗した感が日に日に強くなっているものの、まだこいつでマッタリとした時間を過ごしてはおりませんので、判断は後日に譲りたいと思います。
先日の野営ではまさに酔っ払って寝るだけでしたが、少なくても暑さのストレスは皆無でした。風の強い場所で野営したらどうなるかに興味はあります。
MSRの非HPのハバシリーズはメッシュインナーのくせして風を通さないという噂があり、かつ湿気がこもるという指摘もあるようで。そのへんから高価なHPシリーズに発展したようですが。
ライトイヤーは夏場に酒を飲んで酔っ払ってからテントの中に飛び込んでも、外気と同じ室温ですんで、安眠は約束されてるような長所は確認しておりますよ。
ただタープもいっしょに持ち歩かないと雨天煮炊きの対応がないのかという危惧がね、ちょっとあったりしまして。タープ併用というのはせっかくの軽量ソロテントをスポイルしますな。
次回はいちおうタープも準備しつつ、できるだけライトイヤー1オンリーで過ごせるよう、鋭意努力したいと考えています。火器はストームクッカーでw
| 固定リンク
「アウトドア2012」カテゴリの記事
- ライトイヤー1 中間報告(2012.09.11)
- グダグダ野営 その3(2012.09.06)
- グダグダ野営 その2(2012.09.04)
- グダグダ野営 その1(2012.09.03)
- ライトイヤー1 その3(2012.08.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
MSRのテントでハバは前からいいな~と。
しかし、幅70というところがネックなのでした。
前から比べると大分安くなってるので危ない
存在ですw
投稿: ガキ | 2012年8月26日 (日) 14:54
マイナー嗜好としてはMSRは直球すぎましてな(^^ゞ
かといって、こういうトラッドなタイプは実用性で劣る悪寒ですわ。
あさっての明け番は野営に出ようかと思ってたのに、どうやらあさってから当地は天気が下り坂の模様。
熊いるから行くなっていう暗示?
投稿: ビヨ | 2012年8月27日 (月) 20:08
「トラッド」ってのは、いわゆる昔からあるトンネル型に分類される自立できないライトイヤー1のことね。
あるいはかなり売れたはずのコールマンアビアとか。あれも自立できない。
投稿: ビヨ | 2012年8月27日 (月) 20:10
シエラデザインズ テント 加水分解が酷いです。自分のテントも、生涯保障につられて購入しましたが、国内の代理店では、10年前後で加水分解します。そうなったらもうどうしようもありません、との返答でした。 シエラデザインズの生涯保障は嘘です。
投稿: | 2014年9月28日 (日) 09:42
アウターの生地は加水分解とは無縁の素材みたいですが、インナーはちょっと怪しいとこありますな。
投稿: ビヨ | 2014年9月28日 (日) 14:56