B005の印象
これ、なんだと思います? 私のクルマの右フロントタイヤの跡。こんだけ何回も切り返して駐車スペースへ停めているのですよ。
というより、実はもう栄養不足の乱視ではピントを合わせることができないような暗さで、タムロンの17-50mmで撮ったものなんです。時刻はほぼ18時。
ISO1600でシャッター速度は1/2秒。レンズの手ブレ補正と描写がすごいのか、それとも60Dの高感度性能がすごいのか、よくわかりません。いずれ銀塩時代で意識していたより、数段暗い場所でも手持ちでいけちゃうご時勢。
タムロン17-50mm、通称B005ですか。このレンズの手ブレ補正については、とにかくよく効くという世評ですが、まったくその通りです。
ファインダーがピタリと貼りついたかのようにブレないという形容は、なにも大袈裟なもんじゃないですね。いささか作動音が耳につくものの、効き具合からしたらトレードオフできる雑音でしょ。
また「タムロン独特の柔らかさ」というユーザーの文章表現は、銀塩で育った私にはピンと来ませんでしたけど、使ってみるとなるほど。
サムネイルで見ると眠いんですよ。けれど明度にのみシャープネスをかけてみると、キリリと絵が締まっていい感じなんですね。過度にシャープにはならず。
そして色の再現幅が広いようなイメージ。微妙な色も拾ってくれてるように思えます。けれど露出に対する許容幅は狭いような。そのへんが難しさを醸し出してる気がします。
開放F2.8の大口径ズームならではですかね。露出の許容幅が狭いのは。きっちりと適正露出を攻めなきゃならず。
その点で、考え無しにとりあえずレリーズする気になる安価な普及ズームってのは、気楽でいい感じですよ。
もちろん、気楽にレリーズできるのがいいシーンと、神経を研ぎ澄ませて臨むシーンは別なのですけどもね。もうちょっとB005のテストを続けたいと思います。
| 固定リンク
「機材ネタ」カテゴリの記事
- XF16-80mmが発表になりましたね(2019.07.19)
- F-Xを調達してました(2019.05.06)
- 背負うか背負わないか(2018.11.30)
- EF-FX PRO その2(2018.11.17)
- EF-FX PRO その1(2018.11.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
例のレンズの話しの前にタムロンの17-50手ぶれ補正無しモデル!?が23000円ぐれだったんで少し考えてました。
…が、なんぼでもコンパクトサイズ思ってましたがこんだけ手ぶれ補正の性能あるならやっぱこっちの方が少し高くてもいさそうですね!
でも譲って貰えるとすれば僕は例のレンズでいかせてもらいます(^^ゝ
投稿: コウ | 2012年3月17日 (土) 09:16
手ブレ補正は強力だけども、写りに関しては神経質な印象があって。
シグマのほうはおそらく手ブレ補正では一歩譲るけど、写りはわかりやすいよ。
マクロ域がやたら強力なのも、撮るシーンを選ばなくていいんでねえべが。
投稿: ビヨ | 2012年3月19日 (月) 18:48