全貌が見えてきましたね
やー。とうとう全貌が明らかになりましたなあ。仮称OM-D。
あらためますと、銀塩OMというより、ヤシカコンタックス一眼に似たデザインテイストを感じてしまう私は、ちょっとズレてますかそうですか。
こうして見るとグリップ部のフィニッシュはPENシリーズを引きずっているようなイメージですが、おそらくバッテリー内蔵なのであろう外付けグリップを装着した姿は、なにやら銀塩時代を思い起こさせてくれますねー。
なんでデジタルPENなの?と今でも理解ができていない私は、135フルに対するハーフサイズのマイクロフォーサーズで銀塩PENという安直な発想なのかと思ったり。
そのくせして銀塩PENほどのニッチさやメカ的鋭さをE-Pには感じず、むしろパナソニックのGシリーズのほうが開き直ったデザイン上の良さを感じたりしましてね。
けれど。かつての銀塩OMが「ライカMにペンタプリズムを載せただけ」という寸法で登場した発想と、今回のOM-Dは見事に重なるところがあると思うんです。
センサーサイズの大小を無視して語るなら、一向に小さくならないデジタル一眼レフは、銀塩時代の小型一眼レフに比べて明らかに重荷になる存在。オリンパスOM、ペンタックスM、あるいはキヤノンのkissとか。ああいった軽快さに欠けるわけです。
その点、マイクロフォーサーズというフォーマットはミラーレス前提ながらも、ここへEVFの固定搭載で一眼化するなら、銀塩OMのような軽快さが蘇るってもんでしょ。
ミラーレスですから「レフレックス」ではないものの、昨今のEVFの見え具合からするなら、最低限のファインダーとしての機能はキープできるのではないかと思われ、きちんとファインダーを覗きながら使うスタイルが確立できますな。
シルバーボディも用意されている様子。レンズは黒にしてほしいなーと思いますが、そのへんは追い追い対応してくれることでしょ。
この複雑な形をした部分が、どのように機能へ直結しているかに興味津々。
| 固定リンク
|
「機材ネタ」カテゴリの記事
- 背負うか背負わないか(2018.11.30)
- EF-FX PRO その2(2018.11.17)
- EF-FX PRO その1(2018.11.11)
- 手を出してしまった(2018.11.09)
- ストラップチェンジ(2018.11.03)
コメント