結局は断念
省電力PCだ!とノート機やモバイル機を購入する言い訳にしてる人は、世の中にけっこういるんだろうなー。Think padにピークシフト機能なんて積んでくるくらいですからなぁ。
あるいはE-350搭載マザーでミニITX機を組んじゃうとか。グラフィックス方面がAtomよりずっとマシで、かつ省電力で省スペースになりますのでね。
OSを使い回しする前提なら、安いケースとHDDを使って節電仕様の自作機が3万くらいで収まっちゃうんでね?
ああ、私が買った201SR号には、ピークシフトなんて気の利いた機能はございません。OS頼りの節電機能のみ。
母艦よりもはずっと節電になりますけど、グラフィック系がメインメモリから借りてくる仕様なので、描画はけっして速くはありませんし。完全な出先仕様機。
話は変わりまして。
実は私、金曜の午前中、仕事してて怪我しちゃいまして。左手を強打しましてね。すんげえ激痛だったんですけど、仕事中の緊張感からなんとか終業時間までがんばり。
でもA/T車のゲートシフトすら操作できないダメージでして、変な痺れと冷えを感じ、もしや骨をヤッたかと思わなくもありませんでした。
帰宅してから手のパーツをひとつひとつ確認してみると、最悪でも指関節の脱臼止まりであろうと判明。ひたすら冷湿布攻撃で様子を見ることにしましたよ。
そんなわけですので、行く気になっていた野営も、ちょっと自信がなくなり。天気も変わりやすく、晴れているのに雷雨の予報まで出て、こりゃもう諦めるしかあんめいってな案配。
片手が不自由ということで、ナイトヘブンにご登場願い、夜は必殺手抜きの「シチューのようなもの」を作り、朝はフランスパンといっしょに前夜の残りを消化しようとまで考えてましたが。
雷雨の予報が出てる時に、孤峰の山中で野営ってのもねえ。地面が川になったりしたらナイトヘブンは弱いですしねえ。
怪我のほうは、幸いにも骨はヤッてないようで、せいぜい腱を傷めた程度の様子。まだ握ることはできませんが、買い物カゴを持つくらいはできるようになりました。
| 固定リンク
「アウトドア2011」カテゴリの記事
- モデルチェンジを知らず(2011.12.19)
- おもしろい火器ではありますよ(2011.12.02)
- 実はまだ(2011.11.15)
- 流星観測オフ2回目(2011.10.18)
- 流星観測オフ失敗www(2011.10.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
読んでるだけでも痛い。
お大事に。
投稿: Kizao | 2011年6月 6日 (月) 21:57
40歳を過ぎてから、怪我が多いですな。
よほど注意してないと。おっちょこちょい人間(^^ゞ
投稿: ビヨ | 2011年6月 7日 (火) 18:06