再録 Konica M-Hexanon 28mm F2.8 for Konica KM
レンズ系再録モノの連投ですいません。もうすぐネタが尽きますw
以下、再掲分。
コニカの現代的レンズというと、私の場合は、HEXARに搭載されていたやたらキレる35mmF2が頭に思い浮かぶのだけど、KMマウントのシリーズは、ヘキサーのノリとはちょっと違う。
いや、ちょっとというより、かなり違う感じなんである。キレるという印象は受けないのだった。
KMシリーズに関し、私はまだこの28mmしか使ったことがないのだけど、カメラマスコミはなんとなく奥歯に物が挟まったような表現に終始してはいないかと感じる。
HEXARのレンズとKM35mmを比較した記事でも、どっちかというとKMのほうが粘るとか、そんな程度だ。
でも28mmを使ってみた限りでは、ヘキサーのレンズのノリなんていうものは微塵もない気がする。
というか、故意にKMシリーズはこういう味付けをしてるんだろうな、と思わせるくらい、まったく別個の独立したシリーズだ。
レンジファインダー機のユーザーは、現代的なキリキリした描写を好まないという。ホントかどうか知らない。
レンジファインダー機ユーザーというカテゴリーの中には、少なからずライカ偏執の人というのがいて、しかもライカ偏執の人の中には、古いライカほどありがたがるマニアというのがかなり多くいるだろうから、そういった人というのは「ライカレンズの味」なんていう具合に古いレンズをありがたがったりして、その声も大きいのかもしれない。
現代的なライカレンズというのは、むしろ日本のレンズに歩み寄ってるかのようなキレを備えつつあり、ライカの写りが古めかしいなどともはや言えなくなってると思う。
けれどコニカKMシリーズは、あえて派手さを抑えた味付けに思え、HEXARのレンズはさすがにキレすぎるとしても、KMマウントはもうちょっと現代的な描写でも良かったんでないの?と私は感じたりする。けれど奥が深そうなのは理解しているつもりである。
例えばリバーサルでこのレンズを使ってみる。仕上がりのスリーブを眺めていると、いかにも現代ヘキサノンっぽくきちんと色分離がされていて、今っぽいレンズだなーと感じる。
ところがルーペで1コマずつ見ていくと、けっしてシャープすぎず、むしろおとなしい描写に感じる。発色も派手なレンズではないので、なんとなーく地味に感じてくる。最初にスリーブを眺めた時の印象とはガラリと違うのだ。
このへんはスキャナでパソコンに取り込んでみても変わらず、おとなしいのう、というのが第一印象だ。
けれどよく見ると色彩のトーンがたくさんあって、色数が豊かなレンズなのかと感じさせてくれる。派手な発色ではないけれど、地味な中にもたくさん色がある感じなのだ。
こういうレンズはリバーサルよりも、むしろネガフィルムで使ってみるべきなのかも。そう感じさせてくれるものがこの28mmにはある。リバーサルではラチチュードが狭くて活かしきれていないのではないか。
そんな私の疑問は、リバーサルで使ってみて、いまひとつ納得していないから生まれる。こんなもんではあるまい、まだまだ奥があるはずだ。
そのヒントが、地味に感じるわりに表現豊かな色数であろうし、スリーブを眺めた時とルーペを使って観察した時の意外な差なのであろうと私は思っている。
じゃあKM35mmとかはどんな感じなのよ?という興味を、少なからず抱かされるだけの深みがあると思うのだ。
一目で気に入った写りだったというだけがいいレンズの条件ではあるまい。GR1に搭載されていたGR28mmの時もそうだったが「もうちょっと使ってみたい」という気持ちを抱かせてくれるレンズも、いいレンズなのではあるまいか。
奥にありそうななにかを確かめたくなる興味。それがこのヘキサノン28mmには間違いなく存在しているような気がしている。
厳密には、ライカMマウントとコニカKMマウントは別物である。相互に装着が可能だというだけのことで、フランジバックの長さが違うのだ。だからF1.2クラスのレンズを開放で使った際などに、ピントがズレる可能性があるということになる。
コニカではヘキサーRFのフランジバック調整を引き受けている。ライカMレンズに合わせた調整を引き受けているのだ。
コニカにとってはなにやら屈辱的な調整作業のような気もするが、密かにライカのメガネつきレンズがそのままヘキサーRFに使えたりするなど、ライカMを大変に強く意識した仕様になってるのがコニカKMシステムなのだ。
まずライカありき。それが大前提になっている雰囲気がある。そのへんにMヘキサノンのレンズの味を解く秘密があるのかもしれない。(2005,04,07)
以上、再掲分。
好き放題に書いてますなぁ。読み返して恥ずかしくなってきます。けれどKMレンズの絵には落ち着きがあると思うのですよ。派手な写りの一眼レフ用レンズとは違い、現代のレンズ設計技術を反映させた上で、落ち着きを与えているというか。
| 固定リンク
「旧機材系・再録」カテゴリの記事
- (再録) コシナ フォクトレンダー BESSA-L(2011.08.11)
- 再録 Pentax MZ-3(2011.03.09)
- 再録 Pentax 43mm F1.9 Limited for Leica L(2011.03.07)
- 再録 Carl Zeiss Jena Flektogon F2.4 Auto for M42(2011.03.06)
- 再録 Konica M-Hexanon 28mm F2.8 for Konica KM(2011.02.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
単純にコニカのレンズが使いたいのなら
すでに満足はしてるんです。ビッグミニ
のレンズで満足しているので。
ヘキサーもあるわけで
(まだ買ってないけど)。
KMのレンズが欲しいのは、コニカの
最後にして最高のレンズシリーズなの
ではないかという憧れなんです。
ちなみにM-ロッコ-ルは経年で
曇りが出るらしいのでパスなのです。
投稿: hk | 2011年2月 7日 (月) 21:21