買いませんけど
電気自動車ってなぁ、災害の時は役立たずになるような気がしてなりません。
ライフラインの中で、災害時に最も復旧が早いのは電力ラインであることは常識ながらも、それでも復旧にある程度の時間がかかるわけで。
調子こいた自治体が率先して電気自動車を導入したりなんかしたら、災害時に役立たずってなことになったりはしないかと、なんとなく老婆心。自治体はハイブリットくらいにしておいたほーがいいんじゃないですかね・・・。
話はガラリと変わりまして。
物欲を抑え切ることに成功している私は、すっかりいろんなオンラインショップを見なくなっちゃいましたが、たまに思いつきでアウトドア方面を見たりしても、復習気分っつーか、あまり目新しいアイテムはないんですなぁ。
とはいえ、アレを試してみたかったとか、コレが必要なのではないかなど、いざ見始めると相変わらずでやんすね(^^ゞ
SOTOのSOD-300は、今期も見送り。ガス燃の決定版という気がしてるんですが、手元に蓄熱系のジェットボイルがありますんでね、ガス燃料にあまりこだわってない私としましては、ちょいとモチベーションに欠けたまま、月日が経過しておりますのよ。
液体燃料が好きみたいなんです。ホントは白ガス常用なら幸せになれる気がしてるんですけれど、北国の住人としては灯油の利用を考えないわけにはいきませんで。
気のせいかもしれませんけれど灯油燃焼って発熱エネルギーがガソリンより大きいような気がしまして。寒く感じる時期には頼りにしたくなるんですね。
でも武井に走るほどのガッツはなかったり(^^ゞ
だって生死を問うような冬季野営なら、迷わず撤収しますけん。どうしても雪の荒野で野営をしなければならないわけではなく、単なる孤独趣味でフラフラと出かけているに過ぎませんから。
そういうわけですので、 こういったカセットガス系の暖房器具も、とりあえずスルーしてみました。
今の時期ですと北海道方面からの需要から各オンライン店の在庫が少なくなってくるものでして、調達を決断するなら10月中に決めておかないとってとこですが。
趣味のソロ野営以外に、今の仕事の按配ですと、たぶん横殴りの吹雪の海沿いであっても計器校正のために立ち尽くしていなきゃなんない悪寒があって、安物のワンタッチテントと、こういった屋外暖房器具があってもいいかなーという目算もありました。
今の時期にやってても寒くて鼻水が出る天気の日もありますんでね。これが真冬になったらどうなるんだという恐怖から、ポータブルの暖房器具調達と仕事への流用を考えなくもなかったんです。
ただし、今の時期から実効的な冬装備を調達しようなんて、実は遅れてるもいいとこの市場でありまして、今から調達しようなんて遅すぎ。
というわけで今期はとりあえずどんくらい辛い仕事なのかということを体験してみて、来期に対策は回すということで。
また、冬季用のテントということもずっと検討してはいましたが、おそらくこれで済ませられるという候補はあるにせよ、今期もスルー。中途半端な換気のハマーヘッドでもイケないことはありませんから。
こういった「ちょっと我慢したらなんとかなる」という冬野営の意識は、羽毛のシュラフのおかげでやんす。密かに存在が大きかったりするのですね。我が家のナンガのシュラフは。
| 固定リンク
「アウトドア2010」カテゴリの記事
- 野営すんの忘れてた(2010.12.15)
- 買いませんけど(2010.11.19)
- 物欲は尽きぬ(2010.10.12)
- メッシュタイプのバーナーについて(2010.09.03)
- 準備しちょります(2010.08.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
勉強なるっし^^
投稿: kohtamu | 2010年11月23日 (火) 09:19
> kohtamuさん
なんの勉強してる、なんのw
投稿: ビヨ | 2010年11月24日 (水) 21:02