TC-1の良いところなんぞを
「手の平に収まる小ささ」ってのは、ちょいと大袈裟な表現でやんしたね。身長183cmの男性としては平均的な手の大きさと思われる私でさえ、こんなもんです。
けれど、これだけキンキラした派手なボディであっても、片手で存在を隠しつつノーファインダー撮影をするには、小ささが生きてくるのですよ。
実際、高級コンパクト機というかつてのカテゴリーを取っ払って考えてみても、TC-1に匹敵する大きさのカメラは、コニカのビッグミニ単焦点シリーズか、さもなくばオリンパスの初代ミューくらいのものではないかと思います。
ロモはカメラとしての方向性が違いますし、ローライ35シリーズはいささか特殊な存在ですので、今回は論外扱いとさせていただくとして。
どうですか。この収まり具合。たいてい私はこういう握り方でTC-1をスタンバイさせています。
親指をちょっと動かせば、ダイヤルセンターのロックボタンを押しながら、ダイヤルそのものも回せちゃいます。
たいていは露出補正の+/-位置へ動かすわけですけれども、その必要性がある場合はすでに被写体を発見してるわけで、露出補正の具合は発見した時点で決めてます。
カメラを構えつつ、人差し指でスライドレバーを操作して補正値をセット。そのままレリーズですな。
HOLD位置以外ではダイヤルロックがフリーですんで(クリックはちゃんとあります)、ピントをマニュアルフォーカスに切り替えるのもオッケーですし、内蔵フラッシュをオンにするのもオッケー。
HOLD位置の前後に露出補正と内蔵フラッシュのモード切替スイッチがあるのは、実戦的な配置ですよね。即応しなきゃなんないのはその2つくらいですから。
例えばこんなシーンなら、もうあらかじめ露出補正は最低でも+1.0。絞りはそれよりも前にもう決めてあるので、露出補正をセットしたらそのままダイヤルを動かさずにレリーズ。
レンズ部にある絞り操作レバーは、私は右手の中指で操作しています。適度なタッチのヌルリとした動きのレバーですので、中指で操作しても確実にセットできますけん。
本来、カメラというのは片手で撮るなんてのは、構え方として推奨できるような姿ではないのですが、TC-1というカメラはその気になったら片手でも操作できるように作られてるんです。
唯一、片手で操作がキビシーのは、液晶のバックライトスイッチくらいのものです。上品なライムグリーンのバックライト。
めったにバックライトを使うことはありませんし、そのくらい暗いのなら片手で撮るのは無謀な状況と推測できるため、左側にスイッチがあるのは正しい配置なのでした。
などと、登米で久しぶりに使い倒したTC-1に、あらためて惚れてみたわけですよ、お客さん。
調達した当初に感じたズシリとした重さも、今となっちゃ頼もしさを感じますし、画面周辺部で歪曲がひどいとかつての本家に書き込みがあったものですが、広角レンズということを考えれば許容できる範囲だと私は思ってます。
っつーか、広角レンズで画面周辺に主要被写体の人物を置くなってレベルの話だったんですが。
今でも気になるのは、レリーズ直後のメカメカしい派手な作動音。フィルム給装音はそんなでもないのですが、レンズ周囲からガチャガチャと派手な音がします。
今回の夜祭なら、もう周囲の喧騒に吸収されちゃう感じで実害はほぼゼロでしたけれど、静かな場所で使うにはいささか躊躇しちゃう気がします。
もっとも、この手のカメラで本当に静かなのは、ヘキサーのサイレントモードくらいのものでして、なにがしかの動作音はしちゃいます。GRだって給装音はかなり喧しいですからねー。
動作音を云々という話になったら、もうライカMとかレンズシャッターの古い機種の出番になってしまいます。そこまでストイックなカメラを使うつもりは私にありませんし、28mmの画角が欲しいのでTC-1でいいのでした。
デジタル機ならほぼ無音のカメラを作ることが可能だと、ずっと私が本項において述べているのは、使ってきたカメラが必ずしも静かなカメラばかりではなかったということなのですよ。
| 固定リンク
「機材ネタ」カテゴリの記事
- XF16-80mmが発表になりましたね(2019.07.19)
- F-Xを調達してました(2019.05.06)
- 背負うか背負わないか(2018.11.30)
- EF-FX PRO その2(2018.11.17)
- EF-FX PRO その1(2018.11.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ビヨさんのこういう文章が好きで。
大変に美味しい肴となっております(^^
私のTC-1の物欲度をさらにパワーアップ。
投稿: ガキ | 2010年10月 4日 (月) 20:01
ふぇ~、そんな細かい設定まで片手でやってたとは!
なんかこういう話を伺うと燃えてきますねぇ(^^ゞ
では、今度はTC-1 vs GR1s vs KlasseWで行きますかっ!?
投稿: Kizao | 2010年10月 4日 (月) 21:32
> ガキさん
もー。オカネ貯めてTC-1に走れば良かったのにw
> Kizaoさん
使えば使うほど、実戦を想定した各部の配置やら設定に唸ります。
これこそ使いたくて作ったカメラだなと。
しかも目立つカメラのわりに使うシーンを選びません。
動作音さえしなきゃ上品なジュエリーのような趣すらありますし。
28mm縛りのスナップ勝負ですか?そういうのってマジになれば
なるほど楽しいんですよねー。
エンゾーさんは28Tiで参戦のこと。
投稿: ビヨ | 2010年10月 4日 (月) 21:51
余計なことかも知れませんが、富士のティアラも結構小さいです。TC-1よりは若干大きいですが・・・
レンズもsuper-ebc-fujinon 28mm/f3.5ですし、仲間に入れてやってください。
投稿: kazurin | 2010年10月 4日 (月) 21:57
では私はヘキサーで。
え、コンパクトじゃない?
そりゃ困ったね。
投稿: ぴゅんぴゅん | 2010年10月 4日 (月) 22:30
28mm縛りですか、いいでしょう、受けて立ちましょう!
・・・えっ?具体的な日取り?
私の予定は五年先までびっしり埋まっておりますので、
今すぐってワケにはちょっと・・・いや、誠に残念。
(口だけ男)
つーか、今でも28Tiは愛してます、はい。
投稿: エンゾー | 2010年10月 4日 (月) 23:41
> kazurinさん
はい、ティアラで参戦決定。φ(`д´)メモメモ...
> ぴゅんぴゅんさん
特例として、コンタG1+B28mmでの参戦を認めますw
> エンゾーさん
はい、5年後に28mmマッチがあるわけですな。φ(`д´)メモメモ...
投稿: ビヨ | 2010年10月 5日 (火) 18:57
T2を中古で調達してサポート期限ぎりぎりでオーバーホールしました。
デカさと半押しの節度のなさには困ります。
半押しの極薄いクリック感のち0.5mmで全押し、みたいな。
でも写りは気に入っています。
投稿: こんどう | 2010年10月 5日 (火) 22:34
気に入って使うのが一番(^o^)ノ
投稿: ビヨ | 2010年10月 6日 (水) 19:32