ソロテント考(20)
「この夏はテントをポチらない」という記事を書いた翌日に、某店でシエラのゾロ1がまた取り扱いになってる件。
まるで「あなたには当店で買い物をしていただきたくない」とでもいうかのような間の悪さ。いっつもなんだよな。相性悪いんだべかorz
このゾロ1というソロテント。インナー有効長が2.4mを超えてますんで、ドームタイプながら身長180cm以上の人間でも普通に寝られるであろう期待が大きいんです。
ですがフライの色が気に入らず。MHWのワサビ色みたいな、地味なアースカラーを好む私としましては、こういう真っ青のフライはちょっとなぁ。そんなことをヌカしてたら取り扱いがなくなっちゃって、ガチョーン(死語)という感じだったのですよ。
んで、意識がマーモットのEOS 1Pへ向いちゃいまして。
MSRのハバあたりと比べて割高ながら、 インナー床を台形にして最大幅1mをキープしてるあたりはベストセラー=ハバとの差別化でやんすね。マーモットはMSRに買収されたブランドですけん。
マーモットというブランドもテントでは名ブランドであり、20年前ならシエラ。10年前ならマーモット。そんな感じで、憧れのブランドでもあるわけです。
実用性ならゾロ1でしょうね。耐久性に期待できるポリエステル素材を駆使して重量1.93kgに収め、メッシュとウォールの配置バランスもなかなか。んで価格は2万円台に収まってます。
ポリエステルにはタフであるという長所がある一方で、使う度にポリエステル臭いという欠点もありますが、中に入ってりゃすぐ慣れる程度のもんですし、一度展開したら臭いは飛んでいきますから。
EOS 1Pは、いかにもマーモットという色使いが魅力で。メッシュはちょっとたくさん使いすぎのような気もしますが、どうせソロ。仮に砂埃だらけになってたって、本人が納得してりゃ関係なし。
底面が台形であることは一長一短。頭側を広く使えるというメリットの一方で、前にも書きましたが、頭を置く方向が常に制約されるという短所もあります。
このへんは実際に野営地で野営場所を選ぶ際にもっとも気にするところで、頭側が低くならないように、かつテント前の景色がショボくならない方向を選びたくなるものです。野営地によってはそのへんが自由にならない場合が少なくないのですよ。
ふう。この相性の悪さは「まだ買うな」ってことなんだろうか。ナイトヘヴンで押し通してみっかな。
| 固定リンク
「アウトドア2010」カテゴリの記事
- 野営すんの忘れてた(2010.12.15)
- 買いませんけど(2010.11.19)
- 物欲は尽きぬ(2010.10.12)
- メッシュタイプのバーナーについて(2010.09.03)
- 準備しちょります(2010.08.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おお、表示がスマートフォン対応になりましたね。
ビックリしました。
我が家のテントは四人用?のホームセンターで買ったドームテントです。
取りあえず寝る事はねられますが。
やっぱり違うんでしょうね。
投稿: ぴゅんぴゅん | 2010年8月 3日 (火) 19:17
スマートフォン?んだの?本人はよくわかってない(^^ゞ
テントなんてさー、中で過ごしてる人が良ければ、値段なんか
関係ねえって。とにかく楽しんだもの勝ちなのがキャンプ。
買っただけいいじゃん。我が家の4人用ホムセンテントなんか、
ホムセンの棚卸で棚ズレしたやつを横流し(以下略)
投稿: ビヨ | 2010年8月 4日 (水) 18:45
MSRやマーモットもオシャレな外観ではあるけど、素材が最悪!あんな臭くてベトベトするようなテントよう買わん!
投稿: 通行人 | 2011年1月 2日 (日) 16:49
昨年から素材が変わったと耳にしておりますが?
投稿: ビヨ | 2011年1月 3日 (月) 13:09