がんばれ新富士バーナー
野営をサボりつつある昨今ながら、たまにはアウトドア系のネタでも書こうと思い、普段は自分に必要なもの以外には見向きもしないオタク気質ながら、気になるメーカーさんのWebサイトをちょっと見て回ったりして。
そしたらあなた、新富士パーナーさんが出した新商品がトラブってるようではないですか。製品回収とな。
発売したばかりのマルチフューエルストーブ、SOD-370が、燃料漏れの危険性ありとして回収とのこと。
ただし対象台数が6台ということですんで、設計ミスという性格のものではなさそうです。試験ロットがそのまま市場に出てしまった等の、流通管理上のドジではないかと勝手に想像しておりますよ。
舶来某社のマルチフューエル機とウリ二つの姿であることは、すなわち製造元が新富士バーナーであることを意味しており、SOTOブランドで地道にやってるほかに、いろいろと他社OEM向けのものを製造してるんです。
私が最近使っているサウスフィールドのコンパクトガスストーブも、製造元は新富士バーナーです。それが安心感で、購入に踏み切った経緯があります。
そのうちバーナーヘッドがイカれるのではないかと心配しつつ、けっこう自宅で使い倒しているんですが、まったくヘタレる気配はなく実用性十分と見ました。
先鋭的なコンパクトさを競えば最新型に負けますが、寸法も重量もメジャーメーカーと大差はなく、コストパフォーマンスはかなりのものです。なにしろ3千円台ですけん。
SOD-370へ話を戻しますが。
「マルチフューエル」とは日本語で表現するなら「燃料なんでもあり」ということになるのですが、かつてはガソリンだけではなく(精製白ガソリン、自動車用赤ガソリンを含む)灯油やら軽油などを使えることを示していました。
ですが21世紀のマルチフューエルは、上記の液体燃料のほかにガスボンベも使えまっせ、という仕様を意味するようになってきました。
このところ寒くなってくると愛用しているイワタニプリムスのバリフューエル。
これにもマルチフューエルバージョンがあって、液体燃料の他にガスを使えるものを「マルチフューエル」とし、液体燃料しか使い分けできないものを「バリフューエル」とプリムスでは呼んでるわけです。
いろんな燃料を使い分けできて、しかもガスボンベまで使えるのはすげえな、と素直に思うものの、いざ実際に使うとなれば、このストーブひとつで通年100%完全に賄うという前提がない限り、液体燃料とガス燃料を共用できるメリットは少ないような気がしますね。
燃料コスト面にこだわるなら通年灯油ということになるでしょうし、煤を嫌って低温時でも安心したいならガソリン。手軽さなら通年ガスで、低気温にはプロパン混入ガスで対処。
実はいかなる燃料でも、通年使おうと思えば使えるわけですよ。なにかしら少し工夫するとかするなら、厳冬期の山へ登ったりしない限りは、里山野営派の私にとって深刻な問題はなにもないんです。道具とたわむれて喜んでるだけですな(^^ゞ
私が夏にガス、冬場は液体と使い分けているのは、主に燃料の流通が理由でして、寒くなってくると当地では野営する人間などおらず、プロパン混入ガスの調達が面倒になるんです。通販でわざわざ買うのもどうかと思うし。
灯油なら、雪国の冬に必携常備品ですから。オール電化住宅でない限り、当地の家庭には必ず灯油は在庫されているものです。リッター単価が高くなったとはいえ、液体燃料の中ではコスト的に有利ですしね。臭いけど(^^;、
まあ、理詰めとコストだけで選べるなら火器選びは誰も困らないわけでして。最後は結局のところ「好き嫌い」になりがちですね。
私もなぜかいつも野営の際には123Rを隠し持っており、使わないくせして燃料量はいつもチェックしております。
カメラ選びと同じで、気に入ったものを使うのがアウトドアで一番気持ちのいいことだと思います。
でもレギュレーターストーブが気になって仕方なかったりもします(^^ゞ
| 固定リンク
「アウトドア2010」カテゴリの記事
- 野営すんの忘れてた(2010.12.15)
- 買いませんけど(2010.11.19)
- 物欲は尽きぬ(2010.10.12)
- メッシュタイプのバーナーについて(2010.09.03)
- 準備しちょります(2010.08.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは^^
検索のほうからたどってきました
お詳しそうなので良かったら教えてください
新富士のスモークウッドお使いになったことありますか?
先日買って来たのですが火がすぐ消えてしまいますのでカセット式バーナー買ってきたりいろいろ指示通りやってみましたが同じです
従来買っていた製品(他社)とは火のつき方がまったく違います
仕様説明書どおりなんですけどね・・・
メーカーのほうからの回答はまだありません
よろしくお願いします
投稿: | 2012年2月16日 (木) 14:20
燻製はやったことありませんけど。
チップじゃなくて木のまんまなんですか?
それとも粉を固めて整形したようなもの?
いずれチップを使うほうが楽のように思えますが。
投稿: ビヨ | 2012年2月16日 (木) 18:35