ソロテント考(18)
当ブログの定番ネタでもあります、ソロテント関連を。そういう季節と見えて、検索のヒット数も増えてまいりました。
とはいえ、なにか目新しい視点でソロテントを探してみたりなどはせず、だいたいいつものノリに変わりありません。
というのも、自分の野営スタイルが固定化してきているからでしょうね。酒飲んで、ツマミを焼いて、腹が減ったらメシを食い、基本的には酔っ払ってそのまま寝てしまう。手早く設営してダラダラ撤収。
ゴージャススタイルとはまったく縁がなく、たまーにダッチオーブンでツマミを作りたいなぁと興味を抱くものの、重いし面倒くせーな、というあたりに考えが落ち着いちゃうとそれっきり。
きっと狭いソロテントを実際に使ってみたら、いろいろと文句をタレたくなる部分が出てくるのではないかとは思うものの、なにしろ未経験の世界ですから。ソロテントは。
一度は使ってみたいものだと考えている人は、きっと世の中に多いのだと思います。いや、ソロ野営趣味の人は絶対的に多くはありませんが、なんとなく孤独な夜に憧れているキャンパーは少なくないと思うのですよ。
私の現状の愛用テントはMHWのハマーヘッド2(旧カラー)ですが、主に寸法から選んだテントです。インナー最長249cmというところが魅力でして。
けれどソロ行には明らかなオーバースペックであるのも事実。野営の空間としては、ソロには十分すぎる広さで、身長180cmの大人が2人寝られるスペースを確保してますからね、ソロというより2人用ですな。
シエラのゾロ1は公称で約244cmの長辺を確保し、ポリエステル素材を使っているわりに重量も2kg以下。MSRのハバよりゆったりと過ごせそうな感じで、価格も高くはありません。今期の筆頭狙い目かと。
その色使いが個人的に気に入らないのと、MHWみたいな覗き窓が気になってポチりませんけれど、絶対的な軽さよりもポリエステルの丈夫さを愛したい私としては、スペック的に納得のいく仕様ではあります。
狭くて泣くかもしれないとは思いつつ、やはりソロテントとなれば無視できない存在のMSRのハバ。
円高でハバHPがお安くなってる昨今、あえて前ハバを選びたくなるのは、東北地方のくせして夏場は当たり前に暑くなる当地の環境によります。マジ暑いのよ(^^;
んで、冬場は別に対策を考えておりますんで、私のソロテント選びはとりあえず3シーズン使えればそれでいいのでした。
ハバはけっこうヤワいという話が以前から聞こえていて、当ブログにもユーザーさんから書き込みがありましたっけ。
黄色いフライは確実に蜂を呼ぶであろうという危惧も、速攻で調達しなかった理由であったりします。
こういったソロ系テントの副次的な使い方として、ワンポールテントの中で使ってしまうという手がありますね。
こういったワンポールテントの中に、ソロテントのインナーだけ持ち込んでしまうわけです。シャングリラ3くらいなら、ハバのインナーを無理矢理使えるらしいっすよ。寝る時の蚊帳代わりですな。
スカルプ1もまったくあきらめたわけではありません。個人輸入を実行するだけのモチベーションに欠けているだけのことで、いつかやっちまうかもしんないっす。
前室で煮炊きしててフライを溶かして泣くことになりそうな狭さも、ちょっと気になってる点ではあります。
| 固定リンク
« 買わないよ | トップページ | やる気がありません »
「アウトドア2010」カテゴリの記事
- 野営すんの忘れてた(2010.12.15)
- 買いませんけど(2010.11.19)
- 物欲は尽きぬ(2010.10.12)
- メッシュタイプのバーナーについて(2010.09.03)
- 準備しちょります(2010.08.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
最近、ミリメシが流行っているそうですな。
僕は10年以上前にサバゲにはまっていた頃、その延長線上で各国のレーションを
食べたものですが、フランス軍とイタリア軍のレーションが一番美味かった
記憶があります。
最近のミリメシブームのお陰で、以前より調達しやすくなっているという
話ですので、食料の調理が面倒に感じるときは、野営のお供にいかがッスか?
投稿: エンゾー | 2010年4月 4日 (日) 22:26
完結系の食事であるレーションは、間違いなく我が野営の
食事より数段上等だと思います。それが缶詰タイプの
Cレーションだとしても。
ホテイの焼き鳥の缶詰みたいなのがあったら、酒のツマミに
なりますしなぁ。翌朝の不燃ゴミをまとめる時に萎えますが。
最近はレーションもエコなのかしら?
投稿: ビヨ | 2010年4月 5日 (月) 18:43