これは買うよ
先日、鈴木酒造が作った傑作ともいえるラシャンテをご紹介しましたが、なにやら地酒系で変わったお酒を発見。
よーぐるしゅ。ヨーグルトのお酒。製造元は増田の日の丸醸造(株)で、「まんさくの花」というブランド名でがんばってる酒屋さんです。
原材料は甘酒とヨーグルト。使用しているヨーグルトは、低温殺菌牛乳で当地では名前が通っている栗駒フーズ。それなりに説得力があるなぁ、と思って買い求めてみましたよ。
んーとね、まんまヨーグルトでした。アルコール分が7度以上といいますが、1本飲み干しても全然酔いを感じられません(^^;
ラシャンテが「お酒好きなんだけど、お酒の雰囲気が好きなの。ウフフ・・・・。」という若いオシャレ好き女性向けだとするなら、よーぐるしゅは「アタシはお酒飲めません!」という堅物攻略のいい道具って感じですかな。
よーぐるしゅの使用原材料をきちんと明記してみると、ヨーグルト・米アルコール・果糖・甘酒・酸味料、となります。使用量の順番に記す規則がありますから、甘酒は(比較的に)少ししか使ってないということですね。
たしかに甘酒にある米由来の臭みはまったくなく、まんまヨーグルト。これを「よくぞこれだけ不自然さのないアルコール含量ヨーグルトをこさえたものだ!」と礼賛するか、「米だけで勝負に出て、酵母菌にモノを言わせたラシャンテに比べたらあまりにも物足りない。」と評価するかは、飲む人によるのだと思いますね。
話は変わって、今シーズン調達すべく決めてるアウトドア系のアイテムについて。
画像はP-541として販売されているプリムスのマイクロランタン。これのルーツといえば、バーナーとセットで発売されていたIP-MBLという型番。
とうの昔に廃番になってますので、拾える画像は個人ブログに掲載されている画像ばかり。パクることに抵抗があって画像はナシ(^^ゞ
IP-MBLは、超小型のバーナーとメッシュホヤのランタンがセットになっており、それぞれのバルブをジョイントしてパッキングできるバックパッキング向けのコンパクトセット。超小型だけあって価格は安くなく、1万円前後であったと記憶しています。
当時はガス燃にまったく興味がなく、ガソリンでオッケーの人だったので、真面目に買う気はなかったのですが、燃料の使い分けということを始めると、ガスのシーズンに使える小さなランタンをキープしておきたくなるのでした。
ガスランタンは手元にあることはあるのですが、なんとも変則的な構成のコールマンの品で、ランタンで分離型という、あまり売れなかったに違いないと確信が持てる困ったランタンが我が家にあったりします。
たぶん誰かにもらったんでしょうね。お小遣いが赤字で泣くしかなかった妻帯者時代に入手したものですから、オカネを使ったはずがありません。たぶん取引先の棚ズレ品かと・・・・。
今年も5月の連休以降はガスを使っていこうと思っていますので、ガスのランタンで小さなものをひとつ調達しておきたくて。
コンパクトで、衝撃やパッキングで割れたり壊れたりする要素がなく、ガスで使えるもの。そういう観点です。
ああ、照明なら暖色LEDランタンがあるでしょってか。
私の野営愛玩品のひとつと化しているジェントスの暖色ランタンですが、便利でコンパクトなのはいいのですけど、当然ながら暖房の用には足りません。
たかがガスランタンといえど、燃焼系のランタンを灯すことによる体感温度の変化は、一昨年だかにガスランタンを焚いて体感しております。そのへんの意識によります。
もちろん廃番のIP-MBLや、P-541を買おうというのではありません。セット品になっていないだけで、IP-MBLを髣髴とさせる組み合わせは可能なのですよ。
今ではプリムスの古いストーブを押しのけて我が家でガスのメインになりつつあるサウスフィールドのトレッキングストーブ。
密かに部屋で耐久試験を繰り返し敢行していますが、どう見ても実用に足ります。ただし従来型のガスストーブとしてですが。SOTOのレギュレーターストーブの前ではどうかわかりません。
この小さくまとまるガスストーブに組み合わせるなら、コレしかないっしょ。
同じくサウスフィールドのトレッキングランタン。現物は地元のスポーツデポで何度も触って確認しちょります。
なにより価格の安さ。ストーブで学習しましたが、サウスフィールドの火器は、安かろう悪かろうではないってこと。ストーブは新冨士バーナー製でしたし、ランタンもそれなりにショボいとこには外注してないだろうと想像がつきます。
アルペン系安売りブランドとして下位に見られることが多いサウスフィールドですが、モノ によっちゃメジャーに負けないだけのパフォーマンスがあるのですよ。
それを確信して今期はトレッキングランタンを確実に調達いたします。マントルはメーカーによって品質に差がありますんで、丈夫だと評判の某社のマントルを使うとして。
今期もガス中心でいくよー。
| 固定リンク
「アウトドア2010」カテゴリの記事
- 野営すんの忘れてた(2010.12.15)
- 買いませんけど(2010.11.19)
- 物欲は尽きぬ(2010.10.12)
- メッシュタイプのバーナーについて(2010.09.03)
- 準備しちょります(2010.08.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
氷上ワカサギ釣りのテントの中の暖房アイテムの
定番はランタンです
ちょっと改造して上に五徳を付ける
投稿: Tago | 2010年3月 8日 (月) 00:48
ヤカンでお湯を沸かしつつみたいな?
投稿: ビヨ | 2010年3月 8日 (月) 09:28
パックのおでんに熱燗
投稿: Tago | 2010年3月 9日 (火) 22:04
沸かすっつーより保温に近い感覚か。
一人用の小鍋を作って暖めておいてもいいかも。
投稿: ビヨ | 2010年3月10日 (水) 19:21