小ネタ3連
こうしたものもありますよ、といった程度のご紹介。
シエラデザインズのゾロ1。ソロ向けテントの新商品が某店で取り扱いが始まったようです。\26,250。ポリエステルを採用しているわりに重量は2kgに収まっているところが注目かと思いました。
たまに寸法を間違って表記してる某店ですが、本当にこれだけの長さを確保できているとするなら、身長が高いソロキャンパーには朗報かもしれませんよね。
本家サイトで確認したところ、インチ換算なら上記の寸法に間違いないようです。インナーの幅はMSRのハバより広く、長さはしっかり確保されていて、素材は丈夫なポリエステル。価格もハバより少しお安く。
色使いが気に入らないという方もいらっしゃるでしょうなあ。MHWの「ワサビ色」ですとか、アースカラー系なら、シエラのブランドイメージも重なって、欲しがる人は多いかと思ったりしましたよ。
かなり前に登場していた商品ですが、アウトドア系の濃い読者はいないであろうという前提で、あえてご紹介。スノーピークが発売しているLEDランタン「ほおずき」っす。
どうやら暖色LED、もしくは暖色系フィルターを通したLEDを採用しているらしく、単3を4本使いますからそんなに小さな本体ではありません。
おもしろいなぁと感じたのは「ゆらぎモード」を搭載している点。音や風でLEDの光量が変わり、まるで炎のように揺らぐという仕掛けなんですね。LEDの情緒の無さを、暖色LEDと揺らぎでカバーしてみました、という感じですか。
けれどスノーピークの商品はお安くはないわけで。メーカー上代\8,800はボリすぎじゃないかなーと感じる価格。せめて\4,900とかなら、実販でもうちょっと安いかな?と思える雰囲気なのですけど。
フードはシリコンラバーを採用して割れる心配を排除し、吊るしても使えるし据え置きでも使えるのですがね。スノピにありがちな贅沢品かな~。
贅沢品だとわかっちゃいますが、つい欲しくなるスノピは商売上手。
つい買っちゃいました。チタンのスプーンとフォーク。野営では割り箸主義を通してきましたけれど、最近ちょっと使いきりに抵抗が出てきまして。
日本の割り箸文化が単なるディスポーザブルでないことは承知していますし、林業再生のひとつの道であることも承知してはいるんですが、さすがに箸ではカバーできない料理もありまして。「スプーン欲しいよー」と泣いていた夜もあるのでした。
カトラリーはチタンで統一したい気持ちがあって、無駄に高価だとわかっちゃいるものの、手入れが楽で金属臭と無縁なところに惚れてます。
| 固定リンク
「アウトドア2010」カテゴリの記事
- 野営すんの忘れてた(2010.12.15)
- 買いませんけど(2010.11.19)
- 物欲は尽きぬ(2010.10.12)
- メッシュタイプのバーナーについて(2010.09.03)
- 準備しちょります(2010.08.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント