行くか行かぬか
「レキッシュ!」ってなんだよ。歴史ナメてんのかコラ。いや、あの番組を見た人だけわかればいいのですけど。
どうせ歴史に興味持つなら、歴史の本質に触れる努力をしろよ > 歴女とやら。そんな私は歴史オタ。どっちもどっちだよなぁ(^^ゞ
話は変わりまして。
実は私、新年からヤル気を削ぐような出来事が頻発し、早くも括約筋が緩んでケツから大事ななにかが放出されているような按配でして。
いやいや、屁とか( ゚∀゚)つ●ウンコが大事なものというわけではなく(^^;
このところケツから全身の力が抜けていくような錯覚と共に、ヤル気とか元気なんていうものまでいっしょに流れ出しているような気がするのですね。
括約筋が緩むほどの脱力と共に、こうして男は老いていくのかと、いささかやるせなくなるのでした。俺はいつからこんな情けなくも弱い人間になったのかと。
そんなわけで、ここはやはり野営でしょ。いつの間にか自分の心にキックが入る野営という行為を、ひとつ敢行せにゃならんと思い至りました。
なにがどう影響しているのかよくわかりませんが、野営に出かけるとストレスがなくなり、睡眠障害も食欲不振も解消されてしまう私なので、精神的に停滞している時は野営に限ります。
ああ、天気悪いですよね。でもスリーシーズンの悪天候より、雪の悪天候のほうがまだ野外を動きやすいというのは、外仕事の人間共通の認識っす。雨は容赦なく全身を濡らしてくれますが、雪は衣服についたもんを払えば済みます。
気温が低いという点さえクリアできれば、積もった雪も利用次第で風除けになり、雪山でのビバークは貧相なシェルターに頼るくらいなら雪洞を掘ったほうが安全ってくらい、液体である雨と固体である雪では大きな違いがあるんですな。
平地で野営するわけじゃあるまいし、狭い谷間を選んで野営するなら強風もそんなに怖くはなかろうと。
ところがですよ、いざ本気で雪中野営の計画を練り出したらですね、そんな簡単なことではないことを知りました。
雪が多そうな地区は、野営地までの道のりが除雪されていない=冬期通行止めの可能性が高すぎ、現地まで到達できないのですよ、お客さん。
ちょっと考えてみても、山奥の野営地は現地の積雪以前に、アプローチルートが冬期閉鎖になっちまってます。
県境方面は全面的に諦めたほうが良さそうな按配でして、ちょっとした谷間に位置する憧れのくるみ台へ至るルートも険しすぎて完全冬期閉鎖。白神山地周辺の山奥ですからなぁ、冬場は全面的に諦めるしかありません。
冬期に野営地の新規開拓は避けたく、自分がある程度現地を把握している範囲で選ぼうとしても山間部は無理。
里山クラスなら、ロケーション次第で野営可能と思われる場所はあるのですが、おそらく管理者側が冬期の利用をまったく考慮していないと思われます。当地では「野営は夏にするもの」というのが一般的常識ですけん。
積雪はかなりあるでしょうが、生活道路と関係しているし、町営の温泉が近所にあるのでアプローチルートは確保されているはずの仏沢公園なら、そんなに無理なくできるかも。
ただし前提として「必殺の町有地無断使用を覚悟」「自分で除雪してスペース確保」「水道と便所は期待しちゃダメ」という要素からは逃げられません。
なにしろ秋田市近郊の大滝山公園ですら、ルートを除雪しない宣言と、途中で起きた路肩崩落放置宣言のため、行くに行けない有様。あそこなら寒さに耐えられなくなったら速攻帰宅という手が使えるのですけど。近くに温泉あるし。
・・・・やはり金浦しかありませんな。あの海沿いの野営地。水道はどうかと思いますが便所はたぶん使えるはず。
この悪天候です。さぞや浜には流木が流れ着いているかと。それをズルズルと野営地まで引きずってきて、ガンガン焚き火しながら、真横に流れていく吹雪を眺めて酒を飲むっつーのはどうか。
焚き火禁止の野営指定地は世の中に多いものだけど、焚き火の精神的効用というものは確実に存在していると、私は思うのです。
繰り返しここへ書いてるから詳細割愛。焚き火は人間の本能的な部分に触るものがあるんじゃないですかね。
経験した人でなければわからない野営の良さ。孤独に過ごす心細い時間が、人間の本能にキックを入れてくれるんじゃないかと思ってます。
| 固定リンク
「アウトドア2010」カテゴリの記事
- 野営すんの忘れてた(2010.12.15)
- 買いませんけど(2010.11.19)
- 物欲は尽きぬ(2010.10.12)
- メッシュタイプのバーナーについて(2010.09.03)
- 準備しちょります(2010.08.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おお、ついに冬季野営に挑戦ですな。
間違っても凍死でニュースにならないでね!(w
私も氷点下の阿蘇草千里のアスファルト上でテントで寝ようとして
寒くて寝られず、という阿呆な思い出がありますが。
まぁ、ビヨさんは装備充実してるから大丈夫だろうね。
八日に届く荷物がちょうど野営のお供になりそうだから。
持っていってね
投稿: ぴゅんぴゅん | 2010年1月 5日 (火) 20:47
んー。中途半端なんですよ。当地の昨今の天候が。
沿岸部はもう雪がなくなりましてね。そのくせして寒い。
雨が降ってグショグショの野営地で、寒さだけはちゃんと冬ってのも。
雪で濡れても汚れはしませんが、雨となれば話は別。
とりあえず今週は毎日雪の予報ではあるんですけど。
だから気を使うなと。しょせんイヤがらせなんだからって(^^;
投稿: ビヨ | 2010年1月 6日 (水) 19:43
うん、気は使ってないよっ(w
こっちも面白半分だもん♪
まぁ、見りゃわかるさ。
やりゃあがったな、、ってな感じ?(笑)
投稿: ぴゅんぴゅん | 2010年1月 6日 (水) 20:18
乳頭温泉のとこはどうかな?
何年か前に、甥っ子がボーイスカウトで雪中キャンプをやったよ
シュラフカバーを忘れずに
投稿: Tago | 2010年1月 6日 (水) 22:13
ぴゅんぴゅんさん >
泥で汚れるのがイヤで雪中野営を狙ってたんですが。
どうもうまくない天候ですぜ。
野営のお供にしたほーがいいんだべか。
それともアパートで唸ってたほうがいいんだべか。
Tagoさん >
乳頭ってさ、もしかして国民休暇村かな?
あそこは表向き冬期休業になってるみたいだけど。
宿のほうは通年だから、団体さんの申し込みがあるなら
利用できるんだべかね?
投稿: ビヨ | 2010年1月 7日 (木) 18:24