またチーズの話
頼むからタバコの値上げ=増税はやめてけれ。\500だって庶民にはたまらんぜ。田舎じゃまだまだ愛煙家に世間の理解が大きく、都会ほど肩身が狭くはなっちゃいないのだよ。
副流煙がどうしたとか、すぐ嫌煙家は口にするけれど、それならタバコの煙よりも大量に排出されてる有毒ガス、ディーゼルエンジンのほうがヤバいべよ。
タバコ値上げする前に軽油価格を2倍にすりゃいい。できるもんならね。
という暴論はさておき。
コンビニでしか取り扱ってないようですが、チューブ入りのチーズがありましてね。
雪印の「ピールにチーズ!わさび醤油」でやんす。これ、たまに見かけると逃さず買うようにしております。かなりツーンとくる味で、ビールが進むことは間違いありません。
でもツーンときすぎで少々下品な感じがなくもなく、コンビニチャンネルのみで売られている姿が似合ってるのかもしれません。
店頭の棚で取り扱いが楽なパッケージで、単価を落とすためか、チューブっていうかレトルトパックみたいなのにチーズが入ってんです。酒を飲む趣にも欠け、上品にワインを飲むシーンにはまったく似合いませんな。
けれど、こういった形のパッケージというのは店頭の「棚」に割り込みやすく、とりあえずワンポイントで取り扱ってもらうにはいい形と大きさなのですよ、お客さん。
広域チェーン店で売り込みを担当したことのある私が言うのだから間違いありません。「棚割り」と言いまして、本部で店頭商品の並べ方から在庫数までたいてい指定されてしまい、そこへ割り込みやすいワンポイント商品というのは、売り込む側からしたら貴重な武器なのでした。
で、近所のスーパーのチーズコーナーも、おおむね本部の担当者が棚割りというものを決めているはずですが、こと小パッケージの酒のつまみ的チーズに関しては、個性的なものがあると思うのですね。
例えば小岩井乳業のオードブルチーズ。どう見ても酒のつまみなのですが、たいてい売れ残るのはオニオン。
でもチーズそのものとしてはこのオニオンが一番美味しく、秋田人の舌に合わないか、さもなくば食わず嫌いのどちらかと思うくらい、オニオンチーズというのは上品なお味なのですよ。
このオニオンだけ棚をしばらく存続させてましたよ。おいしいから残してるなら慧眼なれど、在庫が残って困ってるだけだったらちょっと悲しく(^^;
今日買ってきたのは、森永乳業傘下の日本製乳が製造している「まほろばの里チーズ わさび醤油風味」。
工場が山形県高畠町にあるのですね。高畠は「まほろばの里」というイメージを前面に押し出してますので、この名前になったのだろうと推測できます。
高畠といえば、なんといってもワインの知名度が高く、それを知っていたらチーズがあっても自然に納得できちゃう自治体名です。
こちらは雪印のものと違って醤油の風味が勝っていて、誰でも食べやすいんじゃないのかなーと思いました。\98で売られてましたんで、価格的にも買いやすく。形もチーズらしく丸なので、袋から出して並べたら上品に見えますわ。
前々回のエントリーでチーズの話を書いたのは、こういう風に話を続けるつもりだったのですが、まだ本調子じゃなくて途中でやめちゃったのですよ、これが(^^ゞ
なとりのチートロもおいしいけど、ちょっとあれは単価が高く。おいしいんだけどねえ。
| 固定リンク
|
« 珍しくドラマの話 | トップページ | 無粋だよなぁ »
「ローカル」カテゴリの記事
- 山形の夜ラー(2018.12.23)
- 御所の台2018 その3(2018.08.30)
- 本当にお疲れ様でした(2018.08.21)
- 我らの希望(2018.08.18)
- 振り回す大人(2018.08.26)
コメント
とりあえず『十勝スマートチーズ』と、『ビールにチーズ!わさび醤油』が手に入りましたので試してみました。
僕の好みでは、明治のやつです。
わさび醤油の味は余り感じられませんでした。
ここってカメラブログですよね?
カメラ以外のことでカキコ多くってすみません。
投稿: ナミへー | 2009年11月 2日 (月) 21:21
十勝スマートチーズは、なんつうんですか、苦味が好みじゃなく、何系の味なんですかね?
お子様な私はキリのクリームチーズとか、雪印のカマンベールあたりが精一杯かもです(^^;
チーズもいろいろ試したら奥が深そうで、沼としてはヤバそうな沼ですけど。
ここはカメラブログじゃありません!キッパリ
投稿: ビヨ | 2009年11月 3日 (火) 06:50