夜勤明けの私
発表されたキム爺の写真ってさ、共産圏お得意の合成っぽくね?
写りの悪い室内アンテナのアナログ波で見ててもそう感じるくらいだもの。キム爺はもうヨイヨイになっちまってるんでねえのかな。そう思いたくなる昨今。
いやー、今朝はひどい天気だったねえ。全国的には行楽に絶好の天気らしいが、当地はグズついてるのが続いていたところに寒冷前線直撃で、朝から雨と落雷で荒れたよお。
夜勤の引継が終わらないうちに遠方管制で停電発生~。しかも電力線は復電してんのにポンプ場は自家発電から戻らない~。ポンプも回んない~。使い物にならない身であっても、残業してきましたとさ(ーー;)
天気予報は雨ばかり。夜勤明けは買い物して帰ってグダグダ過ごすべえ。そう思ってたんだが、「夜勤明け」と「買い物」は禁止の組み合わせだということをすっかり忘れてた。
予定では3千円ほど買い物して、あとはタバコをまとめ買いして帰る予定だったのに、帰宅したら財布がすっかり軽くなってたのはどういうわけだ・・・・。
職場の残業系書類が、なぜか2週間以上に渡って撤去されたままになってて、書き漏らしの残業がたくさんある身としては、早く書き込んで次の給料に反映させたいのに、間に合わず10月の給料は普段通り。無駄遣い厳禁なのになorz
余計なものを買うんだよな。夜勤明けは。たぶん女房がいたら確実に怒られてる。夜勤明けは真っ直ぐ帰ってきなさいって言ったでしょ!みたいな(^^ゞ
なんでまたロウ付けの材料を買ってきたかなあって思う。耐熱アルミテープまで。これだけでトランギアのストーヴ買えるじゃんかよお。
自分の使い方に合ったアルコールストーヴが作れるかもしれんと漠然と考えてるのは確かだが、それにしても気が早すぎる私の悪い性格。
たいした技量も知識もないくせに、チャレンジャーなんだよな。しかも結果オーライのアバウトな性格だ。たまらん。
圧力鍋を買わなかったのは我ながら誉めてやる。最近、近所のスーパーで地モノの豚ブロック肉を安く売ってて、それ角煮にしたいなあって思ってるのだ。
買ってくる角煮は高いしマズいしで、たぶん本場のものとは味も手間も全然劣ってるように思える。ならば自分で作ろうと。
煮る汁については実験してレシピは決まってる。けど普通に煮てもねえ、硬くなるだけなんだよねえ。それで圧力鍋のパワーを使えないものかと。
一人暮らし用の小さな圧力鍋があればいいんだけどなあ。田舎は一人暮らしに冷たい商品ラインナップなのよ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 困ったもんです(2018.11.29)
- 失敗の原因(2018.08.15)
- 賢明に退避しているとはわかってても(2018.07.06)
- 3着かよぉ(2018.05.20)
- 出費計画が(2018.01.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お疲れ様です!
↓同じサイトを覗いていますね^^/
同じように空き缶でアルコールストーブを作ってる方にこんなものを紹介されました。
http://www.kaisoku.org/mart_m/kaki/nomad.html
高け~!
私は炊飯も土鍋派ですが、昨日玄米ご飯を炊いてみました。ビタミン・栄養が摂取できるので、おかずはシンプルに1汁1菜で行けそうです^^
角煮は数時間かかりましたが雪平で十分柔らかくできましたよ。最近やってないなぁ・・
今日は半熟ゆで卵を秘伝のタレに漬け込んで究極の煮卵を仕込んでおります。
投稿: old-bean | 2008年11月 2日 (日) 15:36
夜勤明けの昼寝から目覚めました。ホントは昼寝しちゃうとリズムを壊すんでマズいんですが、どーも最近はトシのせいか体調不良で(^^ゞ
お。快速旅團さんですね。私もたまーに見に行ってます。
よそじゃ扱ってないようなものがありますんで、おもしろがって見てますが、ネット商売的少量生産(仕入れor輸入)のコスト高が感じられ、実際にはなかなかポチれません。
ただコットだけはずうっと狙ってます。ラグジュアリーライトコット、という商品名だったと記憶してますけど、重量が1kg以内に収まってロールアップできるという信じられない仕様でして。
ただ、お値段が。酒の勢いだけではポチれません(-_-;)
私も炊飯は土鍋派デス(^_^)
投稿: ビヨ | 2008年11月 2日 (日) 19:06
これからの季節、暖房用ストーブの上に放置するのが一番美味しく出来ますよ。>角煮。
圧力鍋って、短時間で柔らかくなりますけど、煮くずれてぐずぐずにもなりやすいですし。
あ、でも、今時はファンヒーターなのかなぁ。そしたらダメだなぁ。
投稿: Nori | 2008年11月 2日 (日) 22:11
木造アパートは基本的に反射式石油ストーヴは使用禁止なのれす。災害時に備えて小さいの用意はしてありますが、使ってはいませんのです。
結局、圧力鍋がなくても長時間煮込んでなんとかなりました。でも一度焦がしちまいまして、焼き醤油味の角煮に~(ーー;)
投稿: ビヨ | 2008年11月 3日 (月) 12:34
ビヨさん。黒ラベルで作ってみました。中々イイ感じです。50CC位で普通のヤカンの水が沸きます。ゴトクはこれからですが今は123Rの風防に入れてます。内側の筒は同じビール缶の輪切りをハサミで切って内径を小さくしてホチキスでOKでした。
投稿: ガキ | 2008年11月 3日 (月) 14:36
ああ、そうか、内側の筒はなにもきちんと一体になってる必要はないわけですね?
二重構造になってることが重要ということですかね?
うんうん、勉強になります。
投稿: ビヨ | 2008年11月 3日 (月) 20:27