たぶん活躍してくれると思いたい
写真ネタが少なくて、旧ほんたわ時代から引き続きお越しの読者の方には、大変申し訳ない気持ちでいっぱいの私なのだけど。
どーも体調不良が続いていて外出を控えているため、撮り歩くということがまるでない。よってネタにならない。
前は仕事としても写真に関わっていたから、日常的にネタがあったというだけのこと。しかも銀塩系の新商品がまったく期待できない昨今となっては、なかなか拾うネタもないのであった。すまんねえ・・・・。
というわけで、今日もダラダラとアウトドアネタだ(^^ゞ
失敗した買い物確定の品を2つほど紹介した。「失敗したっぽい買い物」はほかにもあるのだけど、まだ失敗の烙印を押さないでおきたい。
使ってるうちに「失敗してるかも」と思うものはあるのよ。例えばコーヒーバネット。当初はいい買い物をしたつもりでいた。でも使ってるうちに疑問を感じて。
これさあ、展開してペーパー仕込んでコップにセットするとさ、ペーパーがコップの中に深ーく入り込んで、300mlくらいのコップだと半分以下の量しかコーヒー作れないのよ。
500mlくらい入る深いコップとかじゃないと、飲んだ気になれる量のコーヒーを作れないんだよねー。想像すりゃわかることだったのに。想像力不足(^^ゞ
でも使うよ。濃ーいコーヒーを少量作ってチビチビ飲んでりゃいいんだからさ~。朝から濃いコーヒーってのはどうかとは思うけどさ。
さて、今回無駄に調達したコールマンのジェネレーターと同時に、以前から欲しかったけどなんとなく買わなかった小物も忘れず調達してみた。
これはガス缶の下に装着するスタビライザー。トップヘビーになりがちなガスストーヴを安定させる器具で、\500くらいで売ってるものだ。
こういった三脚型のものもあれば、板にボンベを固定するような仕掛けのものもあるが、気軽に持ち歩けるのはこういった三脚タイプだと思う。
スパイダーキットでストーヴの姿勢を低くするのもひとつの手ではあるけれど、三脚タイプのスタビライザーは地面からボンベを浮かす役目もあって、冷えを遠ざけられる気がするし、なによりスパイダーキットより軽くて小さくて、しかもはるかに安い(^^;
これは15年前から威力を試してみたかったもの。ガスストーヴの炎の熱をボンベへ伝えるパワーチャージャーみたいなもので、ボンベの冷えによる火力低下を軽減してくれる効果がある。
各社から似たような商品が発売されてるが、私はEPIのものにしてみた。頭の長さを調節できるので、250缶にも500缶にも使えて便利。他社では250缶専用とかになってる。
フリーライトチャージャー、という名前の商品である。暖まってくるとEPIのロゴが白く変わり、下から「高温注意」という赤い文字が現れる点は親切機能である。
残り少なくなった500缶で試してみたら、ガスがすっからかんになるまで使うことができた。耐寒対策はまだ試してないのでなんともいえないけれど、夏場でもガスを最後まで使い切る目的に使える。それだけの役目に使うには高価だと私は思うけれど・・・・。
両者を装着するとこういう具合。
ああ、思い出したから書いておく。このブログさ、ここ何週間かコメント寄せられても表示が変わらなかったりすることがしょっちゅうなんだよ。
欄外のコメント一覧とか、ブログの下にあるコメント数のカウンターが変わらなかったりするんだよね。
あたしゃそれを参考にレスつけてることがほとんどなので、レスつけるのが遅くなっても他意はありませんのことよ。
ついでにコボしとくと、ブログの更新画面も調子悪い。たまにカーソル消えるんだよなー。書きにくいったらありゃしない(ーー;)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
パワーブースターは効果ありそうですよ。
ドロップダウンはやはりガス燃にはつきものですけど。私は対策でこいつを導入しました。
http://www.shinfuji.co.jp/st310.html
こいつは凄いですね。火力が落ちないんですよ。
日本のメーカは凄いと思いました。
ユニフレームのコーヒーバネットは導入を考えてましたが私は鹿番長のパーコレータを導入しました。
コーヒーは飲まない主義でしたが粗引きの豆を2分位煮出して飲むコーヒーは格別で毎日、中一の子供と飲んでます。
プリムス製品の価格暴落が最近顕著ですけど大丈夫なんですかね。消費者としてはありがたいんですけどこの先、どうなるのでしょうか?ちょっと心配です。
頑張れイワタニ&プリムス!
投稿: ZO-3 | 2008年11月 3日 (月) 22:45
プリムスは液燃から撤退、もしくはラインナップ整理するつもりなのでは?
メーカーさんには悪いっすけど、プリムスの液燃って価格なりの魅力ないですもん。ウィスパーライトに走りますわ。普通。
ガス燃のチャージーに加え、ガス缶もそれなりに低温へ対応したものが必要かもなあって思ってます。
あまり工夫がなかった時代のボンベを後生大事に使ってる身でして、ボンベそのものの進化を見落としてました。
投稿: ビヨ | 2008年11月 4日 (火) 18:56
初めまして
しまじゅんさん、古豆さんのアク友の一人です(笑
バネットについて
底付きしてしまう問題点を
これで、回避はできないでしょうか?
ハリオV60用円錐フィルター
もう使っていらっしゃるのかな
投稿: JSB | 2008年11月10日 (月) 02:09
はじめましてですね(^^)
こういう形態のもの、そういえば近所のスーパーにも置いてます。それに切り替えようという発想がありませんでしたぜ(^^ゞ
投稿: ビヨ | 2008年11月10日 (月) 09:50